ピンクシャツデーとは
「ピンクシャツデー」は、2007年、カナダの学生2人から始ま
ある日、ピンクのポロシャツを着て登校した少年が「
このエピソードはSNS等で世界中に広まり、今では70カ国以上
ピンクシャツデー!STOP差別いじめコロナに賛同いただいた「
(東本郷地域ケアプラザ)
ピンクシャツデーとは
「ピンクシャツデー」は、2007年、カナダの学生2人から始ま
ある日、ピンクのポロシャツを着て登校した少年が「
このエピソードはSNS等で世界中に広まり、今では70カ国以上
ピンクシャツデー!STOP差別いじめコロナに賛同いただいた「
(東本郷地域ケアプラザ)
デイサービスに「風船のハムちゃん」
ハムちゃんと記念撮影
今月は、クリスマスにちなんだワンプレートランチを作りました。
みんなを笑顔にする、
12月19日に「ストレッチ体操で元気度をアップしよう!」を開催しました。
12月12日に行った体力測定の結果より、特に股関節周りをストレッチしました。
寒くなり、どうしても体が縮こまりがちになります。
ストレッチをすることで柔軟性を高め、転びにくい体づくりをしましょう。
次回は令和5年1月7日「一人でできるツボ押し健康法」を開催予定です。
是非ご参加ください。
(地域包括支援センター 落合)
デイサービスではリハビリテーションとして運動を行っています。
「グーチョキパー体操」や「平行棒歩行訓練」など運動を行いその後、ご利用者様一人ひとりに合わせた運動と、
(東本郷地域ケアプラザ 入倉)
「普段なにげなく見過ごしていることを、再発見して確認する」
(東本郷地域ケアプラザ 青木)
来年の干支は卯年ですね。
(東本郷地域ケアプラザ 入倉)
本日、東本郷小学校にて地域防災拠点訓練が実施されました。
個人だけでなく、
(東本郷地域ケアプラザ 青木)
令和4年 12月18日に地域の老人会「あすなろ会」で認知症の講座を開催しました。
講師はケアプラザの協力医でもある、元気会横浜病院の理事長・院長の北島先生です。
事前に参加している方から認知症に関するお困りごとや疑問をいただき、それにお答えする形での講座となりました。
来年1月15日にも認知症を知る講座を開催予定です。
(地域包括支援センター 落合)
12月4日に「昭和歌謡を歌おう」、12月5日に「介護保険を知ろう!」、12月12日に「体の元気度を測定してみよう!」を行いました。
12月4日の「昭和歌謡を歌おう」では、冬にちなんだ童謡や演歌等を講師の鶴見ワイズメンズクラブの久保さんの楽しいお話も聞きながら、ピアノとギターの生演奏に合わせて歌いました。
12月5日の「介護保険を知ろう!」では、株式会社ヤマシタの協力のもと、様々な福祉用具の展示と体験を行いました。
12月12日の「体の元気度を測定してみよう!」では、5月に続いて2回目の体力測定を行いました。
寒さが本格化してくる時期です。外出がおっくうになるかもしれませんが、講座やイベントを機に少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
次回は12月19日「ストレッチ体操で元気度をアップしよう!」を開催予定です。
(地域包括支援センター 落合)
横浜YMCAでは、各地域において平和・多文化共生への取り組みを展開しています。
11月の平和月間は世界YMCA/YWCA合同祈祷週(2022年11月13日~19日)に合わせて行われ、各YMCAで平和の木(Peace Tree)を設置し、平和のハトに書かれたメッセージを掲げ、平和について考える時をもちました。
東本郷地域ケアプラザでは多くの方に協力いただき平和の木いっぱいにハトを飾ることができました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
(東本郷地域ケアプラザ)
本日(4月5日)は東本郷公園で公園まつりが開催されました。 晴天で気温もちょうどよく桜も満開でお花見日和でした。 たくさんの方が来場され、用意していた食券も売り切れるほどの大盛況でした。 あっという間の半日でしたが、楽しく貴重な体験をさせていただきました。 (東本郷地域ケアプラ...