2月27日は音楽レクリエーションインストラクターの小瀧かおり先生をお招きし、「日本のこころの歌をうたおう!」を開催しました。
四季の歌や早春賦、美空ひばりの名曲をはじめ、ツリーチャイムやミュージックベルといった楽器も使用して楽しく歌をうたいました。
コロナ禍になってから、歌をうたう機会が少なくなってしまいました。久しぶりに歌をうたうという方もいて、帰る時には皆様笑顔になっていました。
次回は3月6日「介護保険を知ろう!~住宅改修を学ぼう~」を予定しています。
(包括支援センター 落合)
2月27日は音楽レクリエーションインストラクターの小瀧かおり先生をお招きし、「日本のこころの歌をうたおう!」を開催しました。
コロナ禍になってから、歌をうたう機会が少なくなってしまいました。久しぶりに歌をうたうという方もいて、帰る時には皆様笑顔になっていました。
次回は3月6日「介護保険を知ろう!~住宅改修を学ぼう~」を予定しています。
(包括支援センター 落合)
今月は、2種類のお好み焼きを作りました。
視覚に障がいをもった人がプレーできるように考案されたサッカーです。
『日本ブラインドサッカー協会』の方を招いて体験会を開催します。この機会にぜひブラインドサッカーを体験してみませんか?
(東本郷地域ケアプラザ)
東本郷地区健康づくり委員会と緑区在宅医療相談室共同開催で「いつまでも元気でいる秘訣~血糖値を上げないための食事について~」を開催しました。
健康づくり委員会は地域の方で組織された委員会で、年間を通じて東本郷地区の健康づくりのために様々な企画を行っています。
今回は「食事の食べ方をきちんと聞きたい。」「糖尿病に関する話を聞きたい。」という住民の方の声より、緑区在宅医療相談室の管理栄養士の金子先生をお招きして栄養に関する講座を開催しました。
講座では質問が活発に出て、関心の高さを伺うことができました。
また、ベジチェックを体験するコーナーも設置、普段どのくらい野菜を食べているかどうか確かめる機会となりました。
【STOPコロナ いじめ さべつ 】について
「かもかもクラブ 障がい者余暇活動(お料理クラブ)」と分かち合いました。
地域のボランティアと一緒に買い物に行き、
(東本郷地域ケアプラザ 入倉)
社会全体がいじめに対して「自分事として」向き合うこと、そして
バラ自治会で、実施している囲碁ボールクラブの活動に参加をしました。
囲碁ボールは、スティックでボールを打ちながらマットの上に白と黒のボールを並べていくゲームで、お年寄りから子どもまで、年齢、性別、体力を問わず、だれもが楽しめるスポーツです。
2回ほど体験をさせていただきましたが、ボールのコントロールがとても難しくとても繊細なスポーツであると感じました。しかし、程よい運動量なので気軽に楽しめそうでした。当日は、11名の方が集まりゲームをしていました。また、屋内スポーツなので天候に左右されず実施できることも魅力です。
コロナ禍の中、運動不足解消のため様々な工夫をしながら活動していました。
活動は、毎月・第三木曜日にバラ自治会館で行っています。健康・仲間づくりの機会として、体験をしてみませんか。参加希望の方はお問合せください。
地域での健康維持・向上を目的として、「にこにこクラブ」(団体健康づくりステーション)と長津田・鴨居・東本郷の各ケアプラザを映像で繋ぎリモート体操を行いました。
離れた場所から画面越しに先生が参加者に話しかけて指導をします。
対面での体操も楽しいですが、リモートでも普段参加するのが困難な方などでも気軽に楽しく運動できる事がわかりました。画面に向かって語り合うとお互いに繋がっていることを実感することができとても盛り上がりました。
毎月第三・第四金曜日にしています。体験希望の方はケアプラザまでお問合せください。
(東本郷地域ケアプラザ 井沢)
東本郷第二団地で実施している清掃の手伝いをさせていただきました。
団地では、毎月第三日曜日に周辺の掃除を行っています。階段前の植木の周辺や窓の下などに生えている雑草や落ち葉を取り除く作業を一緒に行いましたが、参加した皆さんの協力もあり、次第にきれいになっていました。
植木を手入れしていると周囲の視界もよくなり、防犯対策としても効果的だそうです。また、「ケアプラザの周囲もきれいに整えなければいけない」という気持ちになりました。
(東本郷地域ケアプラザ 井沢)
転倒する心配や何だかおっくうで外出する機会が無い方、
「歩くこと」と「健康」とのつながりは、
2月13日はシナプソロジーアドバンス教育トレーナー・健康運動指導士の山口恵美子先生をお招きし、「シナプソロジーを体験しよう!」を開催しました。
左右で別々の動きをする、言葉と違うことをすることで認知症にも効果的なシナプソロジーを体験しよう、という企画です。
山口先生の楽しいおしゃべりを交えながら、「晴れ」でパーを出し、「曇り」でチョキを出したり、色のついたゴムで指を動かしたり…と頭をフル回転させた90分間でした。
次回は2月27日「日本のこころの歌をうたおう」を開催予定です。
(包括支援センター 落合)
2月10日に住民主催のミニデイサービス「すみれの会」に参加しました。
横浜市緑区では朝から雪が降っていましたが、皆楽しみにしていたとのことで、安全に気をつけて30分早めに切り上げての開催になりました。
本日は来月の桃の節句にあわせてお花の飾りづくりを行いました。
毎回ボランティアの方がテーマを考え、参加されている方が楽しめるような会が運営されています。
地域のお友達同士で参加される方もあり、皆笑顔になって帰って行かれます。
来月の活動もとても楽しみです。
2月6日は緑区医師会医療相談室の坂本輝雄先生をお招きし、「医療相談室を知ろう!」を開催しました。
包括支援センターで地域の方からの相談で「病院を紹介してほしい。」「かかりつけ医がないので困っている。」といった相談をたびたび受けます。
そんな時は医療相談室をいつもご紹介しますが、地域の方にも医療相談室をもっと知り、活用していただきたいと考え、今回の講座を企画しました。
医療相談室は何をしてくれている所なのかというお話から、医療相談室で行っている講座のお話をしていただきました。
参加された方からは「医師会ってどうやって行けばいいのかしら?」と質問が出る等、ご興味を持っていただいたようでした。
講座の実施の後に、明治安田生命株式会社の協力のもと、簡単な健康チェックを行いました。手洗いチェッカーやベジチェック等、普段できない測定を行うことができました。
(包括支援センター 落合)
本日(4月5日)は東本郷公園で公園まつりが開催されました。 晴天で気温もちょうどよく桜も満開でお花見日和でした。 たくさんの方が来場され、用意していた食券も売り切れるほどの大盛況でした。 あっという間の半日でしたが、楽しく貴重な体験をさせていただきました。 (東本郷地域ケアプラ...